2013年8月16日(金):夏の新潟遠征(2日目 午後の部②)
8月16日(金)
5月の来訪時は工事がなされ、撮影が不可能であった定番撮影地「三面川橋梁」。
今回は足場がすべて撤去され、撮影できる状態に。
撮影地:間島~村上(9086M:485系R23編成)
1年ぶりに訪れた三面川橋梁で「いなほ86号」を撮影。
しかしながら、「上スカ、カツい、曇天」という非V要素満載な一枚となってしまいました。
撮影地:間島~村上(2010M:485系T13編成)
9086M通過から約1時間後、T13編成による「いなほ10号」が通過。
今度は切り位置、天候ともに良好な状態で満足。
撮影地:坂町~平木田(2012M:485系R27編成)
斜陽を浴びる「いなほ12号」。
R27編成は2013年7月にAT出場したばかりで、1か月経過した今でも綺麗な状態。
撮影地:坂町~平木田(828D:キハ47-520+キハ40-?+キハ40-?)
〆は酒田発新津行の828D。
予想外なことに新津発米沢行の833Dと被る。
列車本数がそれほど多くない羽越本線にて被られるとはね(^^ゞ
以上で新潟での撮影は終了です。
しかしながら、「遠征記」はもう少しばかりつづきます。
旅は3日目に突入します・・・
つづく
5月の来訪時は工事がなされ、撮影が不可能であった定番撮影地「三面川橋梁」。
今回は足場がすべて撤去され、撮影できる状態に。

1年ぶりに訪れた三面川橋梁で「いなほ86号」を撮影。
しかしながら、「上スカ、カツい、曇天」という非V要素満載な一枚となってしまいました。

9086M通過から約1時間後、T13編成による「いなほ10号」が通過。
今度は切り位置、天候ともに良好な状態で満足。

斜陽を浴びる「いなほ12号」。
R27編成は2013年7月にAT出場したばかりで、1か月経過した今でも綺麗な状態。

〆は酒田発新津行の828D。
予想外なことに新津発米沢行の833Dと被る。
列車本数がそれほど多くない羽越本線にて被られるとはね(^^ゞ
以上で新潟での撮影は終了です。
しかしながら、「遠征記」はもう少しばかりつづきます。
旅は3日目に突入します・・・
つづく
スポンサーサイト